今更感はありますが・・・
最近は医療事務職でありながら、プログラミングを学習し始めました。というのも今日びの事務職は最低限のIT知識が無いと本当に勤まらないのです。何も病院事務職はプログラミングを学んでいて当然等と意識高い系を気取りたい訳ではありません。自分が病院という保守的で閉鎖的(と自分には感じられる)な環境の中で社会人として生活している中でですら、これからの社会でIT知識ゼロというのはリスクになるというのがひしひしと感じられるからです。
自分自身はドがつく程の文系経歴です。自分の実家にはパソコンすら無く、インターネットに接したのも、大学に入ってから授業で使うようになってからでした。親も古いタイプの人間で、パソコンや携帯電話なんて無くても生きていける、等と広言するような人間でした。そんな環境で高校生まで育ったので、大学からの周りの同級生のインターネットへの
慣れ具合は相当にカルチャーショックだったのを覚えています。
ただ、就職してからは一応「事務職」ですので、嫌でもパソコンとインターネットの知識には触れた訳ではありますが、それでも人生の初頭において出遅れた、いわゆる「理系」的な分野への苦手意識というのは結構根強くあったのを自分自身覚えています。しかし、仕事ですのでそれで許される訳も無く有無を言わさず職場にて今では違法なサービス残業をしながら最低限の知識を叩きこまれました・・・
上記の自分のブラック企業デビューの話は置いておくとして(笑)、現在自分は会社を帰宅後、少しずつですが、芋虫のごとくはいつつゆっくりとプログラミング学習を進めています。今の日本は便利なもので、調べて見るとこんなにも色々な無料で学べるサイト・本・動画があるのか!と感動しながら勉強している最中です。勉強しながら、2年ぐらい前に始めたブログの記事更新があまり円滑には行かなかったのも、インターネットやWEBの仕組みのバックグラウンドを知らなかったからかなーなどと思っている次第です。
プログラミングを学びながら、初学者としての感想等も日記代わりに更新していければいいな・・と思います。
ネットとかを見ると、まず初学者としてはWEBに関連する記述言語を学んだ方が良いと書いてありました。なので、HTML・CSSここら辺をドットインストールやPROGATEにてちょぼちょぼ学習しています。と、同時にこれも又ネットでおすすめされていたVSCODEやATOMエディタ等のテキストエディタをダウンロードしてそれで書いているのですが、習うより慣れろで、動画で紹介しているコードをどういう意味なのかな(・・?という風に考えながら、書き写して行くと覚えが早いような気がしています。
あと、今まで惰性で続けていたキンドルアンリミテッドがここに来て急激に有用性を発揮し始めました。数年前に初めては見たもののそこまで使う事のなかったキンドルアンリミテッドですが、普通にプログラミングの初心者学習が、プログラミング学習ってほぼ無料でできるんじゃね?って感じちゃうくらいに対象の本の裾野が数年前と比べて広がっていました。驚きです。
と、こんな感じでプログラミング学習の日記も交えて更新頻度を増やして行けたらなあ、と思う今日この頃で